新着レポート
-
NEW2021年10月05日
コロナ禍での医療費減少-新型コロナの感染拡大は、受療行動にどのように影響したか?
新型コロナウイルス感染症は、9月後半以降、第5波の新規陽性者数が急速に減少した。重症者数も減少し、各地での医療の逼迫も緩和された。そんななか8月末に、厚生労働省は、2020年度の概算医療費を公表した。そこには、コロ...
-
NEW2021年10月05日
今週のレポート・コラムまとめ【9/28~10/4】:「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2021年9月時点)
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:25本
-
NEW2021年10月05日
年金改革ウォッチ 2021年10月号~ポイント解説:公的年金シミュレーター(仮称)の活用
先月の年金広報検討会は2回開催され、年金見込額を簡単に試算できるWebアプリ「公的年金シミュレーター」(仮称)の運用実験に向けて、画面設計を詰める議論が行われた。本稿では、現時点の最終案を確認した上で、今後の活用に...
-
NEW2021年10月05日
引き続き、退職給付原資の拡充が必要
2020年度は新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大し、経済社会活動の制限が余儀なくされたが、主要国政府や中央銀行の大規模な政策措置もあり、内外の株式市場は大幅に上昇した。こうした中、年金資産の増加を背景に、DB導...
-
NEW2021年10月05日
ESGへの取り組みから期待される効果
日本企業は将来における利益水準の向上、利益の安定性の改善を期待してESGに取り組んでいる。また、日本企業はESGが投資家行動のみでなく、従業員行動、消費者行動にも良い影響を及ぼすと考えている。ESGに取り組むことの...
佐々木 隆文
-
NEW2021年10月05日
日銀の気候変動対応オペで期待されるESG債投資の拡大
日本銀行は2021年7月の金融政策決定会合において、気候変動対応オペの骨子素案を公表した。骨子素案によると、日銀のバックファイナンスの対象となる投融資には、気候変動対応に資するための取組について一定の開示を行ってい...
-
NEW2021年10月05日
オフィス投資で重視される環境配慮への取り組み
近年「環境認証」を取得する不動産ファンドが増加している。また、コロナ禍を経て、従業員の「Well-being」に配慮したワークプレイスの構築が経営課題となっている。オフィス投資を考える上でも、建物の環境性能並びに利...
吉田 資
金融研究部
-
NEW2021年10月04日
菅政権下での金融市場の振り返りと岸田新政権への示唆
本日、菅前内閣が総辞職し、岸田新内閣が発足するにあたり、菅政権下における金融市場の動きを振り返り、岸田新内閣への示唆を考える。まず、日本株は菅政権下において大きく上昇したが、米国株の大幅上昇という外部からの強力な追...
上野 剛志
経済研究部
-
NEWコラム2021年10月04日
デジタル庁が目指す縦割り行政の打破
9月1日に、デジタル庁が内閣直轄の組織として発足した。2020年の総裁選後の本格的な検討開始から約1年という異例の速さで創設されたことになる。目指す姿として「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を掲げるデジタ...
坂田 紘野
総合政策研究部
-
NEW2021年10月04日
ユーロ圏消費者物価(9月)-コア指数も2%近くまで上昇
9月のHICP上昇率(前年同月比)は全体で+3.4%となり、約10年ぶりに3%台に達した8月(+3.0%)からさらに加速した。「コア部分(=エネルギーと飲食料を除く総合)」も+1.9%と前月(+1.6%)から加速、...
-
NEW2021年10月04日
米個人所得・消費支出(21年8月)-個人消費(前月比)が+0.8%と前月から増加に転じたほか、市場予想(+0.7%)も上回る
10月1日、米商務省の経済分析局(BEA)は8月の個人所得・消費支出統計を公表した。個人所得(名目値)は前月比+0.2%(前月:+1.1%)と前月を下回った一方、市場予想(Bloomberg集計の中央値、以下同様)...
窪谷 浩
経済研究部
-
2021年10月01日
過疎地において自動運転サービスは持続可能か(上)~レベル3の最前線・福井県永平寺の取組みから~
国内外で、巨大IT企業や大手自動車メーカーによる自動運転車両の開発が激化しているが、公道を無限定に走行する技術的難しさから、近年、注目が集まっているのが、限定された路線を走行するバスなどの「サービスカー」に自動運転...
-
2021年10月01日
世界各国の金融政策・市場動向(2021年9月)-先進国でも金融政策正常化の動き
まず、主要地域の金融政策を見ていく。9月は日本・米国・ユーロ圏で決定会合が開催された。日米では政策手段の変更はなかったが、米国では、「資産購入ペースの緩和がまもなく必要になる」として、次回11月の会合での量的緩和の...
-
コラム2021年10月01日
岸田新政権によるスタートアップ支援への期待
9月29日投開票の自由民主党総裁選で勝利した岸田文雄氏が、10月4日召集の臨時国会で第100代の首相に指名される見込みだ。総裁選では、「成長なくして分配なし」とする一方で、「分配なくして次の成長なし」とも主張し、成...
-
2021年10月01日
日銀短観(9月調査)~大企業製造業の景況感改善は鈍化、非製造業は低迷継続、先行きの見方は総じて慎重
9月短観では、堅調な海外経済や設備投資需要の持ち直しを受けて注目度の高い大企業製造業の業況判断DIが18と前回6月調査から4ポイント上昇した。景況感は堅調を維持しているものの、半導体をはじめとする部品不足の深刻化や...
上野 剛志
経済研究部
-
2021年10月01日
欧州大手保険グループの2021年上期末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック-
欧州大手保険グループの2021年上期決算の発表が8月に行われており、それに伴い、ソルベンシーII制度に基づく各種数値等も開示されている。今回は、各社の2021年上期末のSCR比率の状況について、SCR比率の水準や感...
-
2021年10月01日
雇用関連統計21年8月-緊急事態宣言長期化の影響で休業者が再び増加
総務省が10月1日に公表した労働力調査によると、21年8月の完全失業率は前月から横ばいの2.8%(QUICK集計・事前予想:2.9%、当社予想も2.9%)となった。労働力人口が前月から▲33万人の減少となる中、就業...
-
2021年10月01日
ユーロ圏失業率(2021年8月)-失業率は4か月連続で低下し7.5%に
ユーロ圏の8月の失業率は7.5%と前月の7.6%から低下した。また、前月までの改定値もほぼ変更がなかった。失業者数は8月の前月差で26.1万人減となり、減少幅は縮小傾向にあるが、4月以降の減少数は4か月合計で118...
-
2021年10月01日
過疎地において自動運転サービスは持続可能か(下)~レベル3の最前線・福井県永平寺の取組みから~
福井県永平寺町では、全国に先駆けて自動運転に取り組んだことで、交通・自動車関係の様々な企業や研究者などが集まるようになり、地域にMaaS会議が誕生した。そこで地域交通について話し合ううちに、デマンド型乗合タクシーの...
-
2021年09月30日
東南アジア経済の見通し~年内は活動制限の影響により経済停滞、来年はウィズコロナ下での経済回復が続く
2021年4-6月期は東南アジア地域でデルタ株が蔓延して感染再拡大が生じた。各国政府は厳しい活動制限措置の実施を迫られ、実体経済が停滞した国が多かったが、成長率(前年同期比)は昨年の実質GDPが落ち込んだ反動(ベー...
-
2021年09月30日
税制改正要望(2022)の動き-保険・年金関係の要望事項など
8月末までに各省庁の概算要求などが提出され、2022年度に向けた予算や税制改正の検討が始まった。うち税制改正要望については、生命保険関係では生命保険料控除の拡充、損害保険関係では異常危険準備金の無税積立枠の拡充が、...
-
2021年09月30日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2021年度調査
■調査結果のポイント◆ 景況感は前回調査(2020年10月)より改善したものの、厳しい状況。先行きは小幅に持ち直す見込み。◆ 企業が抱える今後の人事上の最も大きな課題は、「従業員のモチベーション維持・向上」、「従業員の...
-
2021年09月30日
コロナ禍における家計消費の変化~ウィズコロナの現状分析とポストコロナの考察
コロナ禍における消費内訳の変化を見ると、食関連では外食が大幅に減る一方、パスタや肉、出前などの支出が増え、食事では手軽さと質の高さの需要が増している。外食需要が中食へシフトしているが、コロナ前から中食市場は共働き世...
久我 尚子
生活研究部
-
2021年09月30日
ふるさと納税:3割5割は関係ない~2019年度は減少したというのは本当か、その理由は?
2019年6月から始まった返礼品の割合を3割以下に抑制する新制度の影響で、2019年度のふるさと納税額は減少に転じた。しかし、返礼品の割合低下がふるさと納税額減少の理由ではない。2019年度のふるさと納税額が減少は...
-
2021年09月30日
鉱工業生産21年8月-7-9月期は5四半期ぶりの減産へ
経済産業省が9月30日に公表した鉱工業指数によると、21年8月の鉱工業生産指数は前月比▲3.2%(7月:同▲1.5%)と2ヵ月連続で低下し、事前の市場予想(QUICK集計:前月比▲0.5%、当社予想も同▲0.5%)...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2021年09月29日
気候変動シナリオの設定-社会経済、政策展望、技術進化、排出経路、をどう組み合わせるか
気候変動問題への注目度が高まっている。世界各地で異常気象関連の災害が発生し、農業や水産業で影響が生じている。人々の健康に関しては、熱波の襲来、熱帯感染症の蔓延などの脅威が高まっている。 気候変動問題については、「シ...
-
2021年09月29日
火災保険の契約期間短縮-自然災害の増加は予測困難~災害・防災、ときどき保険(16)
近年、台風や豪雨などの自然災害が以前よりも頻繁に起きている。それによる火災保険の保険金支払も増えており、損害保険会社の収支を圧迫する要因の一つとなっている。こうした現状を踏まえ、損害保険料率算出機構は2021年6月...
-
2021年09月29日
私的年金制度の普及に向けて-金融教育の実効性を高めることが重要
昨年、DC制度への加入・拠出に係わる規定の見直しが相次いで決定された。一連の改正を通じて、DC制度への実質的な加入範囲が広がるとともに、企業型DC加入者やDB加入者の多くで、DC制度の拠出限度額は拡大することになる。
-
2021年09月28日
今週のレポート・コラムまとめ【9/21~9/27】:成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2021年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:10本
-
コラム2021年09月28日
コロナ感染拡大以降、日韓両国でギグワーカーが増加-ギグワーカーの実態把握と処遇改善を急げ-
新型コロナウイルスが長期化している中で日韓両国においてギグワーカー(gig worker)が増加している。「ギグワーク」とは、個人がインターネットの仲介プラットフォームなどを通じて企業と雇用関係を結ばずに請け負う単発...
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
研究員の紹介
-
久我 尚子
コロナ禍における家計消費の変化~ウィズコロナの現状分析とポストコロナの考察
【消費者行動】 -
井出 真吾
米FRB緩和縮小でも日本株は底堅い展開か
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
金 明中
ニッセイ景況アンケート調査結果-2021年度調査
【労働経済学、社会保障論、日・韓における社会政策や経済の比較分析】 -
中村 亮一
欧州大手保険グループの2021年上期末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
「男女減少格差、最高エリアは10.5倍」新型コロナ禍2年目上半期、人口の社会減はどこで起こったのか(下)―新型コロナ人口動態解説(11)
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2021年07月26日
News Release
《東京大学・ニッセイ基礎研究所共同研究プロジェクト》原子力発電所事故避難者のこころの健康とソーシャル・キャピタル-福島県双葉町民を対象とした第6回調査結果公表のお知らせ-
-
2021年07月26日
News Release
-
2021年07月20日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る